おせちの選び方
おせち購入、おせちの選び方あれこれを紹介しています。
お節料理の通販、購入、お取り寄せ方法、おせちの選び方など、おせち選びのご参考にどうぞ。
おせちの種類、家族構成、人数、価格別であなたに最適なおせち探しのお手伝い致します。
おせち料理の一品一品のおめでたい意味や由来も知って、縁起の良い食材を使ったおせち料理でお正月を迎えましょう。
おせちの意味
そもそも「おせち料理」ってどんな意味があるのでしょう。
ウィキによりますと、御節(おせち)料理は、もともとは節会や節句に作られる料理だったのが、節日のうち最も重要なのが正月、ということから、おせちのことを正月料理として指すようになったとのことです。
因みに、おせち料理を重箱に詰めるようになったのは明治時代以降のこととだとか。
おせち料理は、それぞれの食材にも意味があり、五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災などを願い、めでたさを「重ねる」お重箱に込められた縁起物のお正月料理です。(ひとつの重のの品数は奇数とされています。)
では、お節料理の食材の意味を見てみます。
紅白かまぼこ
お祝いごとに必ず出てくる「紅白」。そして蒲鉾の形が「日の出」を象徴。縁起の良い紅白蒲鉾はおせちには欠かせません。紅は魔除け、めでたさ、慶びを、白は清浄、神聖さを意味します。
黒豆
「まめに働く」という語呂合わせから、豆は健康、長寿など無病息災の願いが込められています。黒色は邪除けの色とされているそうです。黒豆もお節料理のていばんですね。
伊達巻
伊達者(シャレ者)というように、華やかさ、豪華さの象徴ですね。書物や絵の「巻物」から、伊達巻のような巻いた食べ物は、学問・教養を持つ願いが込められた縁起物でもあります。
栗きんとん
子供も大好き「栗きんとん」。山の幸の栗の実を搗いた「勝ち栗」、金色の団子を意味する「金団」ということで、黄金の財宝、金運に良い料理として重宝されています。
数の子
数の子は、ニシンの卵。卵の数が多く、「ニシン」=「二親」ということで、子孫繁栄・五穀豊穣を意味する縁起の良い食材で、お正月料理の定番ですね。
昆布巻き
昆布巻き(こぶまき)は「喜ぶ」の語呂合わせから、お正月料理の縁起物として欠かせません。巻物でもあることから、伊達巻同様、学問・教養の象徴でもあります。
田作り
田作りは鰯の小魚(ごまめ)の佃煮。「ごまめ」=「五万米」で五穀豊穣の意味がこめられています。
紅白なます
魚介と大根と人参を酢で作った「なます」。紅白の水引にあやかっているといわれています。
鯛
鯛は「めでたい」として有名ですね。縁起物には欠かせません。
海老
エビは、ひげが長く腰が曲がっていることから、腰が曲がるまで長生きという意味で長寿を願った縁起物の食材として重宝されています。
たたきごぼう
地中に細く長く深く根を張るごぼうも縁起の良い食材として尊ばれています。
レンコン
蓮根は、たくさんの穴が開いていることから、将来の見通しがいいということで、こちらも縁起の良い食べ物として尊ばれています。
おせちの選び方